要チェック! 頭皮の臭い女性が急増!?
じめじめした梅雨の季節や、汗をたくさんかく夏の時期、なんとなく頭皮のにおいが気になること、ありますよね。頭皮が臭いのはオヤジの加齢臭だけ、と思われがちですが、実は女性の頭皮のにおいはかなり、要注意なのです。
毎日きちんとシャンプーをしているのに、時間が経つと、なんとなく頭皮のにおいが気になってくる…そんな女性が増えています。
女性のほうが男性に比べてヘアケアを入念にしているイメージがあるのに、なぜ、女性の頭皮が臭いのでしょうか?実は女性は、ヘアパックやトリートメントなど髪の毛表面の手入れはしっかりやっていても、意外と頭皮ケアはおざなりになる傾向があります。
頭皮は顔よりも皮脂の分泌量が2倍近くも多いため、皮脂がきちんと落とされていないと、残った皮脂汚れが酸化して頭皮のにおいに影響してしまうのです。
週に一度の頭皮ケアでにおい対策!
ほとんどの女性は毎日の入浴時にヘアシャンプーをしているかと思いますが、シャンプーで落ちるのは髪の毛表面の汚れと、頭皮の少しの皮脂汚れだけ。
毛穴に詰まった皮脂は普通のシャンプーでは落ちにくいので、頭皮専用のスカルプシャンプーを使うことがポイントです。スカルプケアは週に一度ぐらいの頻度で行えば、あとは通常のシャンプーケアでもさほど皮脂汚れが詰まることはありません。
また、頭皮ケアではマッサージも効果的。爪をたてずに、指の腹を使ってゆっくり揉みほぐしてあげると、血行がよくなり頭皮の状態も健康になります。
オイルを使ったマッサージも、頭皮が柔らかくなるのでおすすめです。
頭皮が臭いのは、シャンプーに問題あり?

頭皮のにおいが気になると悩んでいる人のうち、シャンプーの仕方を間違っている人が意外と多いもの。ほとんどの人は、髪の毛を濡らしてそのまますぐにシャンプー剤をつけて髪を洗っていると思いますが、実は、ココが間違いポイント。
シャンプー剤をつける前に、まず一度お湯だけで頭皮を軽く予洗いすると、毛穴の汚れがとれやすくなるのです。お湯で毛穴の汚れを浮かせてとれやすくなれば、シャンプーの際も頭皮に負担をかけずにすみます。
正しいシャンプー法で、頭皮のにおい対策
シャンプーの際、毛穴の汚れをきちんと取り除くことはもちろんですが、頭皮に負担をかけないように意識することが、頭皮を健康に保つために重要となります。
頭皮が健康になれば、自ずと頭皮のにおいは改善していきます。頭皮のイヤなにおいを抑えるための正しいシャンプーの方法をご紹介しましょう。
- ●シャンプーの前に、髪をとかす
- 髪の毛についた一日のホコリや汚れはとても大量。シャンプー前のブラッシングでホコリを取り払うことで、シャンプーの効果もアップします。
- ●シャンプー前に頭皮を予洗いをする
- シャンプー剤をつける前に、お湯だけで頭皮を軽くマッサージするように洗い毛穴の汚れを浮かせ、とれやすくします。
- ●シャンプー剤は少量で、頭皮につけて洗う
- シャンプー剤は多いほど汚れが落ちる、と勘違いしがちですが、シャンプー剤は洗浄力が強いので、少量でも十分に汚れは落ちます。たくさんつけすぎて万一、洗い流しが充分でない場合は頭皮の毛穴を詰まらせる原因になってしまいます。少量をまず手のひらで泡立ててから頭皮につけ、指の腹で揉み込むようにして洗います。
- ●熱いお湯の使用はNG
- 熱いお湯を洗髪に使用すると、泡立ちが悪くなり余分にシャンプー剤を使いすぎてしまいます。また、熱いお湯は頭皮への刺激が大きいので、ぬるま湯を使うのがおすすめです。洗った後のすすぎもぬるま湯で、しっかり念入りに行いましょう。